これまでは冬の結露を考えてきました。夏の場合はどうでしょうか。

外部のほうが高温多湿で、室内が冷えている場合に夏型結露がおこります。

夏型結露については学識者の間でも意見がわかれるところです。

「起こったとしても、冬の結露に比べれば量的には小さく、問題にするほどのことではない」という意見と「夏のことだから少しの結露でもあなどれない」という意見に分かれていて、どこまで気にすればよいのかもわからない状態です。

理論的には、冬とは逆に、外から壁の中に水蒸気が入り室内側の防湿層で止まりそこで結露します。

その対策としては、
1、熱せられた外壁の熱を、通気層を設け壁内部に直接熱が伝わらないようにする。
2、室内を冷やし過ぎないようにする。28℃ぐらいであれば結露はおこりません。
3、防湿層(気密シート)を湿度が高くなると透湿し、湿度が低いと透湿しないシートに変える。インテロやザバーンという商品です。

床下も夏型結露がおこりやすいところです。その対策として、炭を敷きつめ調湿させる方法がありますが、この方法も壁と同じように限度があります。

床下が湿気る場合は直接人体には影響しませんが、木材の含水率が高くなって、木材腐こう菌が増え、木材強度が落ちたり、シロアリが好む環境になります。

その対策として基礎断熱があります。
基礎側面に断熱材を張り、床下空間を室内側にしてしまえば結露はおこりません。さらに地冷熱も取り込めるようになります。

基礎断熱はシロアリの蟻道になるのですが、物理的にシロアリが進入できないミラポリカフォームやアリ断シートなどで進入を防ぎます。

床断熱と基礎断熱を比べると、基礎断熱のほうがメリットが多いといえます。壁は充填断熱にして、基礎は基礎断熱にしてもよいでしょう。

0185592_n.jpg
南雄三著「断熱・気密のすべて」より