外張り断熱工法のケースでは、屋根は二度製作します
M邸の建て方作業は屋根の2層目を製作しています。
1層目屋根に外張り断熱材硬質ウレタンフォーム板100mm厚を敷き詰め
45×60/mmの通気垂木を流しています。
写真、屋根一面銀色に敷き詰められているのが
硬質ウレタンフォーム断熱材です。
銀色の上に見える木材が通気垂木
200mmのビスで100mm厚の断熱材を貫通し
小屋組垂木と結ばれています。
小屋組垂木と通気垂木で断熱材をはさみ込むイメージです。
更に通気垂木の上には2層目の屋根野地板が敷かれます。
通気層の厚みは60mm
基礎部水切から空気が進入し
屋根棟部で排出される一体型経路となります。
通気層とは煙突の様な考え方で
建物躯体外壁材・建物屋根材など
外皮表層部が日射により温められ続け
建築体へ累積蓄熱されてしまうことを防ぐ考え方です。
外皮表層部が熱の上昇影響を受けても
通気層内空気が温度上昇と共に上昇し
棟から排出されます。
排出されることにより、基礎部水切部から外気が給気される仕組みとなります。
天然のラジエターですね
構造上、垂直方向へ走ることの出来ないケラバ部の腕木
水平方向ですが、切り欠きスリット状にし
上昇通気層を確保しています。
関連記事
-
-
樹脂フレームトリプルガラス窓を取付ました
T邸の建て方作業 雨の多い時期ですが、工夫しながら工事は進んでいます。 屋根外張
-
-
屋根勾配7寸を自力で…
M邸は1層目の屋根野地板が敷かれ その野地板上へ更に断熱材100mm厚(硬質ウ
-
-
外張り断熱工法と通気工法の外皮部分について字幕解説付き動画を作成しました
M邸の外張り断熱工法と通気工法の外皮部分構成を 屋根部から1階部まで降りながら
-
-
住まわれて1.5ヶ月のT邸で行われた気密測定の撮影動画です
建物外皮の実質延べ床面積155.47㎡の建物で行った気密測定の動画を作成しました。 測定速報数
-
-
樹脂防火サッシまわりの気密処理についてと第1種24時間換気システムのSA・RA
M邸は外壁の通気胴縁を打ち始めています。 通気胴縁は杉24×45
-
-
基礎内断熱工法 基礎内部も屋内とみなしています
M邸の基礎型状はベタ基礎です。 長期優良認定住宅としての条件「維持管理・更新の容易性」を満たし
-
-
車庫天井内が2階床下エアコンの送風開始地点となります
M邸は車庫天井部へ野縁を組み 硬質ウレタンフォームで断熱処
-
-
7寸勾配屋根の雪降ろし作業目線をウェアラブルカメラで撮影した動画を作成しました
M邸の屋根雪降ろし作業を、ウエアラブルカメラで撮影した動画を作成しました。 M
-
-
気密測定が行われた結果…
(もしかして、0.1c㎡/㎡ とか… それ以下とか 出ちゃうとか…)
- PREV
- 外張り+充填の付加断熱工法を採用しています
- NEXT
- 床下、基礎内部は屋外扱いとし、床断熱を行います